豆知識
夏場に注意すべき屋根と外壁のポイント
毎年厳しさを増す夏の猛暑。実はこの時期、屋根や外壁にかかるダメージは想像以上に大きいんです。
「夏は雨漏りもないし安心」と思っていませんか? それ、危険な落とし穴かもしれません!
今回は、夏場に注意すべき屋根と外壁のポイントをプロの目線で解説します。
■夏の屋根・外壁に起こる主なダメージ
① 紫外線による劣化
夏は1年の中でもっとも紫外線が強い時期。屋根や外壁は常に直射日光にさらされており、塗装の色あせや劣化が進行します。
-
表面の光沢がなくなってきた
-
色がくすんで見える
-
塗装が粉状になって手につく(チョーキング)
こうした症状があれば、塗装の防水機能が低下しているサインです。
② 熱による膨張とひび割れ
夏場の日中は40℃を超える屋根表面。膨張と収縮を繰り返して細かなヒビ割れが発生しやすくなります。
特に外壁材(モルタル・サイディング)は注意が必要。ヒビから雨水が侵入し、秋の台風や冬場の凍結で大きな被害につながることも…。
③ 屋根裏の熱ごもり
断熱性能が落ちていると、屋根裏の温度が60〜70℃になることも。室内のエアコン効率が悪くなり、電気代の増加やカビの原因にもなります。
■ 夏前後にチェックすべきポイント
✅ 屋根の状態
-
色あせ、サビ、ヒビ割れ、ズレがないか
-
雨どいにゴミや落ち葉が詰まっていないか
✅ 外壁の状態
-
ひび割れ、剥がれ、カビや藻の発生はないか
-
チョーキング(粉ふき)していないか
✅ 屋根裏の換気・断熱状況
-
湿気がこもっていないか
-
断熱材が劣化していないか
■ 夏場の対策とおすすめのリフォーム
◎ 遮熱塗料で屋根の温度上昇を抑える!
遮熱塗料を使うことで、屋根表面の温度を10〜20℃下げることができます。結果、室温も下がり、エアコンの効きが良くなって節電効果も◎
◎ 外壁の塗り替えで紫外線から家を守る
紫外線に強い高耐久塗料(フッ素塗料・無機塗料)を選ぶことで、10年以上美しさと防水性能をキープできます。
◎ 換気口や屋根裏断熱の見直し
小屋裏換気の導入や断熱材の追加で、夏の室内環境を快適に保てます。
■ まとめ|夏こそ「目に見えないダメージ」に注意を!
夏の屋根・外壁は、見た目以上にダメージを受けている季節。秋の台風や冬の凍結前に、点検・対策をしておくことが大切です。
「うちはまだ大丈夫」と思っていても、目に見えない劣化が進行していることも少なくありません。
特に周南市や光市のように風雨が強い地域では、外壁の劣化が早い傾向にあります。
まずはお気軽にご相談ください。
================================================yaneya.net
周南市・岩国市・光市エリア 屋根・外装リフォーム専門店 やねや職人
岩国店〒742-0425 山口県岩国市周東町西長野954-3
光店〒743-0063 山口県光市島田4丁目11-11
TEL:0120-05-4188
屋根・外壁に発生するカビ・苔
今回の豆知識は、屋根・外壁に発生する苔・カビについてご説明します。
皆さんのご自宅の屋根・外壁には黒や緑色の汚れはありませんか?
やねや職人でも「屋根の汚れが目立つので何とかしたい」とご相談を頂くことが多いです。
経年による色褪せや汚れだと思われる方も多いかもしれませんが、実はその汚れは苔、カビ、藻です。
なぜ屋根・外壁に苔、カビ、藻が発生するのでしょうか?
それは長時間水分が留まっているせいです。
屋根は勾配が付いているのに不思議ですね。
セメント瓦やコロニアル屋根などは塗膜がしっかりある間は撥水効果で雨水は流れ表面はすぐに乾きます。
しかし、塗装してから時間が経つと、塗膜が劣化したり剥がれたりして防水、撥水効果がなくなってしないます。
そうなると、雨水や湿気が乾かず屋根・外壁に長時間とどまり終には苔やカビ、藻の発生へとつながります。
屋根・外壁に苔・カビ・藻の発生を見つけたら、それは塗膜の劣化。
そのままにしておくと、雨水が建物躯体にしみ込んで雨漏りへとつながる恐れがあります。
なるべく早めに専門店へご相談ください。
外壁についた苔・カビ・藻は汚れの程度によっては薬剤を用いて洗浄が可能です。
このような汚れを寄せ付けない塗料もございます。
苔・カビの発生は定期的な塗装で予防できます。
定期的なメンテナンスが面倒な方は、塗装の必要がない陶器瓦やガルバリウム鋼板などの金属系の屋根材に変更するのもおススメです。
耐久年数60年以上と言われる陶器瓦は表面に使われる釉薬のおかげで、表面がつるつるしていて水切れが良く雨が上がるとすぐに乾きます。
住宅地の陶器瓦の屋根で苔やカビの付いている屋根はほとんど見られません。
いかがでしたか?
ご自宅の屋根と外壁は大丈夫ですか?
見える範囲でご自宅の点検をしてみられてくださいね。
================================================yaneya.net
周南市・岩国市・光市エリア 屋根・外装リフォーム専門店 やねや職人
岩国店〒742-0425 山口県岩国市周東町西長野954-3
光店〒743-0063 山口県光市島田4丁目11-11
TEL:0120-05-4188
屋根の構造とルーフィングの役割
今日のやねや職人スタッフブログは、屋根材の下の防水シート『ルーフィング』についてご説明します。
ルーフィングを実際にご覧になったことがある方は少ないと思います。
ルーフィングは屋根材の下に敷かれており、完成した屋根では見えない状態になっています。
屋根は3層で構成されており、一番上が屋根材、真ん中にあるのが防水シート、一番下が野地板となります。
野地板は木製の板なので防水効果はないため、上の2つが建物を雨水から守る役割を担っています。
なかなか目にする機会がないルーフィングですが、陰ながら皆様のお家を雨からしっかりと守っています。
ルーフィングにも種類があり、耐久年数も様々。
やねや職人では高耐久性の改質アスファルトルーフィングを使用しております。
見えない部分ですが、とても重要な役割を果たしています。
最後に、住宅省エネキャンペーン2025が始まります。
屋根・外壁工事では断熱改修で補助金がもらえます。
ただし、必須工事、補助額など、補助金申請には条件があるので詳しくは住宅省エネキャンペーン2025の公式HPでご確認ください。
やねや職人でもご相談、お見積りをお待ちしております。
================================================yaneya.net
周南市・岩国市・光市エリア 屋根・外装リフォーム専門店 やねや職人
岩国店〒742-0425 山口県岩国市周東町西長野954-3
光店〒743-0063 山口県光市島田4丁目11-11
TEL:0120-05-4188
コーキングの役割と必要性
2月も後半がスタート。
今週はまた寒くなりそうですね。
寒暖差はアレルギー発症の引き金にもなるようです。
空気が乾燥した状態が続くのでしっかり体調管理して春に備えましょう!!
今日のやねや職人スタッフブログは、『コーキングの役割と必要性』につてご説明をします。
やねや職人のブログや施工事例でもよく出てくるワードですね。
コーキングとは。。。
外壁材と外壁材の隙間を埋める、ゴム状のパッキンです。
現在、ほとんどの新築住宅で採用されているサイディングや、ALCパネル・タイルといった外壁材を貼る際に、目地に充填されるコーキング。
モルタル等、コンクリート系の外壁のクラック補修にも使われます。
〇で囲った部分が目地のコーキングです。
サイディング外壁の裏側は塗装がされていないためほとんど防水性能がありません。
コーキングはサイディング材の繋ぎ目から建物の内部に雨水が侵入するのを防ぐ重要な役割を果たしています。
しかし、経年劣化によりコーキングが硬化、ひび割れたり縮みがおきると、そこから雨水が建物内部に入り、カビ、結露を引き起こす可能性も。
コーキングの寿命は環境、製品によりおおよそ10年~15年程度です。
外壁塗装のタイミングで一緒に打ち替える事がほとんどです。
最近の外壁塗料は高耐久性能のものがあり、コーキング材も高耐久性能のものを使うことで外壁のメンテナンスサイクルをぐっと伸ばすことができます。
いかがでしたか?コーキングの役割と必要性。
コーキングの劣化はご自身で確認出来るので、是非点検してみられてください。
ひび割れや縮み等の劣化が見られた場合は放置せずに、適切なメンテナンスをすることが重要です。
もし、プロの目が必要でしたらやねや職人の外壁診断士がお伺いいたしますのでお気軽にお電話くださいね!
最後に、外壁塗装に関するお問い合わせの中で助成金・補助金に関するお問い合わせを多くいただいております。
現在の所、やねや職人対応エリアの岩国市、光市、周南市では外壁塗装に関する助成金・補助金制度はないとの事です。
新年度になり、また新しい情報が入りましたらお知らせしますね。
================================================yaneya.net
周南市・岩国市・光市エリア 屋根・外装リフォーム専門店 やねや職人
岩国店〒742-0425 山口県岩国市周東町西長野954-3
光店〒743-0063 山口県光市島田4丁目11-11
TEL:0120-05-4188